なぜフランチャイズなのに失敗する人がいるのか?

– 成功する人との決定的な違いと、RBR流“撤退リスク最小化戦略” –

なぜフランチャイズなのに失敗する人がいるのか?
この記事は1分に500文字読み進めた場合 5 分で読めます

1. フランチャイズでも失敗する一番の理由は「選び方」にある

「フランチャイズなら成功しやすい」と思われがちですが、実際にはフランチャイズ選びを間違えた時点で失敗が決まっているケースが多いのです。

つまり、イケてないFC本部を選んだ時点で負け

  • 初期費用ばかり高く、利益構造が破綻している
  • サポートは口だけで、開業後は放置
  • 商品力・集客力がなく、早期閉店に追い込まれる

“フランチャイズ”という言葉だけで安心するのは非常に危険です。


2. 「老舗のFC」は安心、だが自由度も利益率も低い

長年続いている大手FCには、次のような特徴があります:

✅ メリット

  • ブランド力があり、初日から集客可能
  • マニュアルが整備され、仕組みが安定
  • 潰れにくく、金融機関の信頼も得やすい

❌ デメリット

  • 初期投資が大きく、数百万円〜数千万円かかる
  • 商品開発・価格設定・店舗演出に自由がない
  • 本部からのサポートは形骸化していることも

→ だからこそ、「生き残るが、稼げない」状態に陥りがちです。


3. 世の中には“クソみたいなFC本部”も山ほどある

本当に怖いのは、開業ビジネスとしてしかFCをやっていない会社です。

  • 実績のない商品に“夢”だけを語る
  • 出店希望者を「養分」としか見ていない
  • 出したら出しっぱなし、サポート皆無

「開業した人がちゃんと稼げてるかどうか」ではなく、 「加盟金と初期発注が取れればOK」というビジネスモデルも多いのです。


4. 開業=信用ゼロ。これが現実

飲食業界では、「開業オーナー=すぐ潰れる」と見なされます。 特に、

  • 食材メーカー
  • 地元業者
  • 金融機関

などからは、「どうせ1年もたない」という目で見られているのが現実です。

そのため、最初から良い取引条件を得られず、

  • 食材価格が高い
  • 納品時間が不便
  • 後回しにされる

という不利なスタートラインに立たされます。


5. 成功する人は、仕組みを“選ぶ力”がある

成功するオーナーは、次の点で明確に違います:

  • 「FCに入る」ではなく「FCを見極める」意識がある
  • 本部の数字、モデル、支援体制を徹底的に調べている
  • 加盟前に「撤退時のリスク」まで計算している

→ つまり、“選ぶ力”こそが、最初に試されるスキルなのです。


6. RBRが教える「フランチャイズとの正しい向き合い方」

RBR合同会社では、加盟希望者にいきなり出店を勧めません。

まず最初に教えるのは、

▶ ① クソFCに捕まるな

  • ブランドだけで選ぶな、数字と構造を見ろ

▶ ② 撤退まで含めたシミュレーションをしてから出店

  • 最悪のケースから逆算して、動く

▶ ③ 「自分でやらない」からこそ成功できる

  • 経営・商品・現場はチームで運営

フランチャイズとは、「再現性ある仕組み」を使って“勝ち筋を引く”戦略。 使い方を間違えれば、普通に死にます。


7. 最後に:「勝ちたいなら、見るべきは“仕組み”ではなく“中身”」

「フランチャイズだから大丈夫」は通用しない。 「誰が、どんな意図で、何の構造で、どう支えてくれるのか?」を見極めよ。

世の中のFC本部の中には、本当に“塵芥の巣窟”のような世界があります。 でもそこに気づけるかどうかで、あなたの未来は決まります。

「選んだ時点で勝負は決まっている」 その前提で、RBRはあなたと向き合います。

RBR合同会社では、未経験でも挑戦できる実践型FC制度をご用意しています。

▶ ご相談・ご予約はこちら(オンライン/対面どちらも可)

まずは、“あなたが生き残れる現実的な独立モデル”を、一緒に考えてみませんか?