取り組みとブランド

取り組みとブランド

思想を、現場でカタチにする

【冒頭メッセージ】

RBRが語る“思想”は、ただの理想論ではありません。
私たちは、その思想を「日常の食」と「現場の経営」で具体化しています。

このページでは、RBRが展開している実際のプロジェクト・ブランドをご紹介します。


【Section 1:がぶ飲み食堂 ― ブランド紹介】

日常価格で、ふぐと鉄板を。

「高級魚・ふぐ」と「鉄板焼き」――
これまで別世界だった2つのジャンルを、大衆価格で気軽に楽しめる新しい食堂スタイル。

  • 【看板メニュー】てっちり・てっさ・ふぐ唐揚げ
  • 【共存型業態】定食 × 居酒屋(昼夜二毛作)
  • 【飲み放題革命】3時間1,290円(税込1,419円)の“大人のドリンクバー”

思想反映ポイント:

  • 飲み放題はセルフ式 → 労働負荷の削減
  • 高級素材の大衆化 → 固定概念の打破
  • 家族・個人・宴会すべてを受け入れる → 地域接続と文化継承

がぶ飲み食堂の詳細を見る


【Section 2:RBR式店舗運営 ― 働き方改革の現場】

RBRは、飲食現場を「働く人が成長する場」として設計します。

  • 思想で動くスタッフ教育(マニュアルではなく、判断軸で動く)
  • 副業・投資・キャリア教育の導入(人生の選択肢を広げる)
  • 個性尊重型店舗運営(画一的でない、自由な運営と責任)

現在、RBR本体およびFC加盟店にてこの思想実践型店舗を運営中。

採用・FC制度の紹介はこちら


【Section 3:思想が生む“現場改革”の実例】

  • 「記念札がぶボード」
     来店の記念札を壁に貼る文化演出。常連化・会話のきっかけづくりに。
  • 「雨の日ポイント倍キャンペーン」
     稼働率の平準化×来店の動機付け。現場の経営課題に思想的な解決を。
  • 「特大モニターによる24h動画販促」
     駅から見えるプロモーション。飲食店を“メディア化”している実例。

これらはすべて、“人を動かすために現場から生まれた”RBR独自の施策です。


【まとめメッセージ】

思想は、現場で磨かれて完成する。

RBRは、がぶ飲み食堂をはじめとした実験的現場で、
理念の実装と現実の利益を両立させる「思想経営モデル」を日々アップデートしています。


【関連リンク】